iPhoneアプリ
2014.01.22 (Wed)
せっかく体重が減ったのにがっつり食べたい欲が抑えられない[ あ ]です、こんばんは。
さて、今回ご紹介するのは『Tadaa SLR』という写真加工アプリです。
これまでiPhoneで撮った写真でボケを強調する際は、TiltShiftGen2などいわゆるミニチュア風加工を目的としたアプリを使うことが多かったのですが、今回のTadaa SLRはそれらとはかなり違います。
写真の中でピントを合わせたい対象を指先で塗りつぶすようにマスクすると、その箇所の周辺に綺麗なボケを生成してくれるというものです。
そして他のアプリと違うところはそのボケクオリティの高さ。
いかにも「はいはいボカシかけときましたよ」というのっぺりした処理とは違い、ボケ領域にある点光源やハイライトの輝き具合までシミュレートしてくれるのです。
マスクをかける時間と手間がかかるのはちょっとアレですが、ありがちなボケ処理にはうんざりだぜッという方はぜひお試しください。
そしてめん屋いなばのつけ麺も併せてオススメです。
[ あ ]
さて、今回ご紹介するのは『Tadaa SLR』という写真加工アプリです。
これまでiPhoneで撮った写真でボケを強調する際は、TiltShiftGen2などいわゆるミニチュア風加工を目的としたアプリを使うことが多かったのですが、今回のTadaa SLRはそれらとはかなり違います。
写真の中でピントを合わせたい対象を指先で塗りつぶすようにマスクすると、その箇所の周辺に綺麗なボケを生成してくれるというものです。
そして他のアプリと違うところはそのボケクオリティの高さ。
いかにも「はいはいボカシかけときましたよ」というのっぺりした処理とは違い、ボケ領域にある点光源やハイライトの輝き具合までシミュレートしてくれるのです。
マスクをかける時間と手間がかかるのはちょっとアレですが、ありがちなボケ処理にはうんざりだぜッという方はぜひお試しください。
そしてめん屋いなばのつけ麺も併せてオススメです。
[ あ ]
2014.01.17 (Fri)
グラビティ・ワークスの結構どうでもいいガジェット情報担当[ あ ]です、こんにちは。
2014年初の投稿として取り上げるのは、この2日ほどやたらと盛り上がっているiOS用の写真加工アプリ『Waterlogue』です。
自分でも早速すかさず購入して使ってみましたが、確かに一見してクオリティがとても高い。
これまでも水彩風のフィルターはたくさんありましたが、これほど目を引くものは少なかった気がします。
効果自体の質の高さに加えて、高解像度の出力をサポートしてることも好ポイント。
Twitter界隈でもプロの絵描さんたちが「ぜひPC用にもほしい」と要望しているのも納得です。
この手の特殊効果アプリは流行ってもすぐ冷めるパターンが多いですが、Waterlogueは出来のよさでこの先も生き残りそうです。
[ あ ]
2014年初の投稿として取り上げるのは、この2日ほどやたらと盛り上がっているiOS用の写真加工アプリ『Waterlogue』です。
自分でも早速すかさず購入して使ってみましたが、確かに一見してクオリティがとても高い。
これまでも水彩風のフィルターはたくさんありましたが、これほど目を引くものは少なかった気がします。
効果自体の質の高さに加えて、高解像度の出力をサポートしてることも好ポイント。
Twitter界隈でもプロの絵描さんたちが「ぜひPC用にもほしい」と要望しているのも納得です。
この手の特殊効果アプリは流行ってもすぐ冷めるパターンが多いですが、Waterlogueは出来のよさでこの先も生き残りそうです。
[ あ ]
2011.06.10 (Fri)
グラビティ・ワークスの浅賀です。
本日6/10にリリースされたiPhone版「世界の名酒事典」を早速ダウンロードしてみました。シリーズ化予定の名酒事典が閲覧できるアプリです。初回はアプリに「ボルドーワイン事典」がセットになって600円。私はワイン通ではありませんが、今後の名酒に期待を寄せつつ、目玉機能の「マイセラー機能」を使用してみたく購入しました。
「マイセラー機能」は、「すでに飲んだ」「これから飲みたい」「持っている」というカテゴリーでワインを事典から登録できたり、自分で撮影したラベル(エチケットっていうんだっけな?)やボトルなどの写真も登録できます。お酒の銘柄と特徴をなかなか覚えられない私にはもってこいの機能。ワインだけでなく、日本酒なんかでも使えそう!
その他、ぶどうの品種、生産地、タイプ、価格などで検索できるパワーサーチ機能も頼もしい。
ということで、今後、使うのが楽しみなアプリになりそうです。
※
このアプリのプロモーションビデオは、弊社で制作!!あは。
iPhone版「世界の名酒事典」
http://www.facebook.com/meishujiten